離乳食が始まって、もうすぐ2ヶ月…
初期から中期への移行の時期が、なかなか難しいです(ーー;)
今は野菜&魚(しらず)はすり潰して裏ごししてるんだけど、いつから裏ごしをやめてよいものか。。。
茹でてすり潰すだけだと、どうしても繊維が残ったり粒があったりするんですよね。
裏ごししないなら、すり潰すんじゃなくてフードプロセッサーとかでみじん切りにしちゃった方がいいのかも。
月齢はもう7か月過ぎたから移行してもいい頃なんだろうけど、娘はまだなめらかな物じゃないと食べたがりません。。。
おかゆは好きなので、少し固めにしても嫌がらずに食べてくれるんだけど、かぼちゃとかおいも系はちょっと伸ばしが足りないと嫌がります(^^;)
キャベツやブロッコリーなどの葉物も、それだけだと食べにくいみたい。。。
そろそろ中期の食材も試していきたいです!
中期はネギやニラ、ナスやきゅうり…
そして赤身の魚と鳥のささみ、鳥のひき肉!!!
ついに肉が始まります!!!
色々増えるなぁ…
食べてくれるのかしら。
今までは白身魚だったけど、刺身用の白身魚は高いので、結局しらすしか食べさせていません(^^;)
でもまぁしらすなら骨も食べれるし、毎日しらすでも飽きてなさそう(むしろ好きそう)なので、いいかなぁと思ってます(笑)
離乳食初期は全部ペースト状にして混ぜてあげればよかったけど、中期・後期となると段々「料理」って感じになっていくので、余計大変になりそうです。
離乳食が始まって二か月、離乳食が二回になって一か月近く経つけど、まだまだ離乳食の事で頭がいっぱいです(++)